会社情報 / company
- Vision
 - 会社概要
 
当社の目指すもの / vision
クラスコンピュータは20年以上にわたり、地図や3D、ARなど空間情報に特化したシステム開発に携わってまいりました。
          成果物の多くは、決して派手なものではなく、皆さんの日常生活の裏側を支えるものです。
          この背景には、「世の中の役に立つものを作りたい」という私たちの強い想いがあります。
「IoT」や「5G」時代になり、地図やARなどの空間情報技術は、今後ますます不可欠になってくるでしょう。
          また、近年は異常気象による災害が増えています。
          「情報を見える化」することにより、事前の避難ルートの周知、事後の復旧支援など、空間情報技術が防災に役立ちます。
クラスコンピュータが長年培ってきた技術やノウハウを生かして、
          世の中を「より便利に、より安全に」する新しいサービスを創出し、社会に貢献していきます。
代表メッセージ
        30歳での独立を志していた私は、最初に就職した機械部品メーカーでPCに出会い、「これだ」と閃きました。しかし、学生時代はプロのミュージシャンを目指しており、勉強は二の次。情報処理の授業をさぼっていたことを大いに悔やむことになります。
            猛勉強をして、産業用のボードコンピューターにPC-DOSを移植できるまでになった頃、初めてAppleのMacintoshに出会いました。電源を入れると「ジャーン!」と音がしてGUIが表示され(当時はモノクロでしたが)、「何じゃこりゃー」と衝撃を受けたことを今でも記憶しています。この時、私も「人に感動を与えるようなものを作りたい」という思いが強くなりました。
          順調に30歳で独立した私は、当時オブジェクト指向というものが出始めた頃だったこともあり、	社名を「クラスコンピュータ」と名付けました。独立後間もなく、地図ソフト開発の依頼を受け、水を得た魚のようにひたすら開発に邁進し、数多くの世の中の役に立つ地図システムを作成してきました。
            こうした経験やノウハウを生かして、誰でもが簡単に地図に「安心・安全」、「ビジネス」、「趣味」といった情報を自由に表示できるプラットフォームサービス「Class Studio」を開発しました。Class Studioを世の中に広めて、「より便利で、より安全な社会」の実現に貢献していきたいと考えております。
株式会社クラスコンピュータ
          代表取締役社長 鈴鹿 守俊
代表プロフィール
大阪市出身。1983年3月 国立奈良工業高等専門学校卒業後、KYB株式会社入社。1993年9月、有限会社クラスコンピュータを設立し、代表に就任。	1996年10月、株式会社クラスコンピュータに変更後、現職。
            ファームウェアの開発から大規模システムの上流工程設計まで、幅広い開発経験を積む。開発言語は、アセンブラ、C、C++、java、pascal、PL/I、Fortran、Basic、COBOL、PHP、Perl、Pythonなど。OSは、MS-Windows、Linux、Mac-OS、iOS、Android、UNIX、超漢字(TRON)、CPM、OS2、MVSなど、さまざまな環境での開発を手掛ける。
趣味
音楽。過去にはプロのミュージシャンを目指し、
              ギター教室を開いていたことも。
              生徒には後に有名になったバンドのリーダーもいるとか。
座右の銘
為せば成る 為さねばならぬ 何事も
              成らぬは人の 為さぬなりけり
将来の夢
世の中の役に立つものを作りたい。
沿革
- 1993年9月14日
 - 有限会社クラスコンピュータ設立
 - 1996年10月8日
 - 株式会社クラスコンピュータへ変更(資本金1,000万円)
 - 1998年10月1日
 - NS3ビルに移転
 - 2020年2月8日
 - Class Studioをサービス提供開始
 
主要取引先
弊社では、取引先情報の取り扱いについて厳格な管理を行っております。
        各取引先とは守秘義務契約を結ばさせていただいており、実績紹介や取引先名の開示を行っておりません。
        お客様の情報に関する徹底した管理をお約束しております。
